資格は取った。でも——
✔️ サポートの現場で「これでいいのかな?」と迷う
✔️ 現場経験が少なく、自信が持てない
そんなふうに思ったこと、ありませんか?
TRY+では2025年5月〜6月にかけて、実際のお客様宅に訪問する「リアルサポート勉強会」を開催しました。
現場での学びを重ねながら、提案力・対応力・現場力を磨けるプログラムです。
※TRY+では3年前から不定期でお片付けのプロ向けの現場サポート勉強会を開催しています
勉強会プログラム
昨年までは、現場サポートには1回のみでしたが
今年からはグンと内容を変更。
現場2回(整理と収納を別で)間に収納プランニングを盛り込みパワーアップ
現場が終わるまで、チームとしてのやり取りもさせて頂き、より実践的になりました
参加者全員で顔合わせ。お客様の状況や課題を整理し、訪問前に全体像を共有します。
初回訪問ではヒアリングと整理、採寸を実施。収納提案の方向性を探ります。
1日目の振り返り+質問(特にサポート時の持参品をご紹介)
収納案を出し合いながら、中井からの具体的なフィードバックを実施。
収納作業を中心に実施。スチールラックの組み立て・分類収納の実践など。
本日の振り返りと今までの色んな事例をご紹介
参加者それぞれの課題にあわせたマンツーマン相談(ZOOM)。
整理収納サポートの現場写真(Before/After付き)
作業中の様子

1日目:まずは整理

1日目:前出し中

2日目:スチールラックの組み立て
BEFORE→AFTER

1日目:作業前
使用頻度が違うモノが混在していました

1日目:整理後
しっかりとグルーピング&計測

2日目:作業後
プランニング→収納
その他のスペースもご紹介

土間:別角度から撮影

同じ土間の入り口付近は
すぐに使うモノを収納

余った棚は玄関で
長靴・ブーツ棚として使用
ご参加者様のお声
「整理」と「収納」を分けて学べたからこその“納得感”

実践的に学べる貴重な勉強会でした。
「整理」と「収納」をそれぞれ分けて学べたことで、自分の中でもステップを踏んで流れが整理でき、より理解が深まりました。
収納プランを出し合う時間やサポート時の丁寧な所作、お客様への寄り添い方も間近で体感でき、とても学びが深まりました。
勉強会後は“ロス”になるほど充実した時間でした。
整理収納AD6年目 ブランクあり
経験が浅くても安心。実践の中で型と自信が育ちました



もともとの収納を活かしたプランや、スチールラックの組み立て・調整まで、じっくり実践できる学びの場でした。
収納プランには“型”のような共通点も見えて、経験を積むことの大切さを実感しました。
初めての現場でも、お二人の優しいサポートで緊張も自然とほぐれました。現場経験の少ない人にもおススメです
整理収納AD2年目 アシスタント修行中
開催のご案内は、公式LINEで優先的にお届けしています
TRY+では、整理収納アドバイザー向けに
少人数制・実践重視の勉強会を不定期で開催しています。
次回の開催情報は、公式LINEにご登録いただいた方へ優先ご案内しています。
ご登録時に「アドバイザーです」とメッセージをくださった方には、
特典記事のパスコードもプレゼント中です。
▶︎ TRY+ 公式LINEはこちら
(追加後「アドバイザーです」と一言お送りください)